くそ真面目な話
火曜日, 9月 23, 2014
先日、POOL MAGAZINEに
大阪のLIMヘアーという有名サロンのKANTAROUさんが
『完全体なんて無い。だがしかし、それを求めよ!』
という記事を読みました。
要するに、完全なものを求めながら
完全になんてならない。
ゴッホ?ピカソも
気に入った作品が出来ないから
つくり続けるって言うのを聞いたことがあります。
そういうお話だったのですが
それはさておき、
その中では、
完全な組織を求めてつくっているけど
できるわけもなく、少しずつ良くなってる。
もちろん僕もそうです。
いろんなシステムや物事を導入し、完全に近づいたって思いながらやっている。
でも、駄目な部分はあって、それを埋めるように
様々な人と話をして、研究して、完全な組織を目指して頑張っている。
本当にそう思います。
「いい人材きますよね」とか言われるようになったけど、
もちろん、LIMさんも下積み時代もあったと思いますし
LIMさんが完全を求めてきたからこそだと思います。
でも、そこには求め方について書いてありました。
「その求めるものに対する求め方」
①求める=探す / ②求める=創る
この2パターンあり、
探す人は探し続ける。
例えば(ここからは抜粋)
『最高のサロンはどこにある?』
『給料が多いサロンは?』
『休みが多いサロンは?』
『スタッフ間の仲が良いサロンは?』
『売れっ子スタイリストになれるサロンは?』
そんな感じです。
そして、
『創る人』は、いつまでも創り続けます。
こうすれば良いんじゃないか?ああすれば良いんじゃないか?と。
いつまでも、いつまでも、ウロウロせずに、そこで創り続けます。
『最高のサロンにするにはどうすればいいか?』
『給料が多いサロンにするには何をすれば良いか?』
『休みが多いサロンにするにはどうなればいいか?』
『スタッフ間の仲が良いサロンをつくるためには?』
『売れっ子スタイリストになれるサロンにするには?』
そんな感じでしょうか?
さて、どうでしょう?
どっちの人間になりたいでしょうか?
僕がお勧めしたいのは、後者です。
だって、『完全体なる組織』なんか、探したってどこにも無い事が解っているからです。
自分自身が『クリエイション』の張本人になって、『やる(創る)しかない』のです。
なるほど。。。
わかってるけど、なかなかできないし、やり続けれないし、
1人じゃできないから会社や仲間があって
そして、完全(理想)を求めて、日々話し合い
成長していく。
HACKERS&Co.islandも少しずつですが大きくなって
新入社員も毎年入社してくれるようになりました。
でも、完全にはほど遠い。
そして、入社して来た子たちを
がっかりさせたくない。
でも、現状という事実があって
先ほどの自分たちで完全な環境をつくっていけるように頑張るしかない。
完全な環境とは何か?
もっともっと会話しないと
どこかで逃げ道をつくってしまうのかもしれませんね。
でも逃げてばかりいると
逃げ道がなくなって
細く、険しく、暗い道になっているのかもしれません。
たくさんの道ができるように
今、しっかりやって、太いメインストリートをつくっていかないと。
0 コメント